出来るのだASP Q&A掲示板(過去LOG)
訪問数 52046
昨日 889
今日 776 【PR】 パソコン入門からIT専門書まで幅広く取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[2381] Re:オブジェクトを返す/オブジェクトを取得する」とは? |
投稿者:こえださん 2002/07/30 21:33:00 |
これを一口に説明するのは、本当に大変なのですが、アドレス値を 扱える言語を使ったことありますか? 構造体などは知ってますか? そうすると、少し理解しやすいのだと思います。例えばC/C++とか。 Cobolは違いすぎて、多分このことを考える時は、忘れた方が いいかもですね。 純粋にオブジェクトを取得するとは、そのオブジェクトへのポインタ (オブジェクトのアドレス)を取得するということです。 オブジェクトを返すとは、そのオブジェクトへのポインタを返す という事です。 ただの変数であれば、中身の値だけをもらってきても操作できる 場面が多いですが、オブジェクトには、それに関連する変数やら 関数やらが含まれています。それをひっくるめて 取得するためには、何か代表するものが必要となります。 それがオブジェクト変数で、いわばオブジェクトとオブジェクト変数は 同一のものです。オブジェクト変数の中身は、そのオブジェクトの インスタンス(実体)への参照(またはポインタ)です。 つまり、実体のメモリ上でのアドレスということになります。 ASPから見た、オブジェクトの取得/返すとは次のような感じです。 オブジェクトの取得 メモリ上に実体のあるオブジェクトまたは作成した(CreateObject) オブジェクトへの参照をオブジェクト変数に代入する。 オブジェクトを返す メモリ上に実体のあるオブジェクトへの参照を返す。 以上かなり乱暴な説明ですが、役に立つでしょうか。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
TreeBBS For ASP V.0.1.3 |