出来るのだASP Q&A掲示板(過去LOG)  訪問数 52046 昨日 889 今日 776
    【PR】 パソコン入門からIT専門書まで幅広く取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。
Topに戻る 掲示板に戻る 検索 削除 管理者

はじめまして^^   まさとさん [2003/12/08 17:08:35] [3855]
  Re:はじめまして^^   fujiさん [2003/12/08 19:41:45] [3858]
    Re:はじめまして^^   まさとさん [2003/12/09 17:59:25] [3865]
      Re:はじめまして^^   fujiさん [2003/12/09 18:29:45] [3866]
        Re:はじめまして^^   まさとさん [2003/12/10 13:12:46] [3869]
          Re:はじめまして^^   fujiさん [2003/12/11 13:01:05] [3874]
      Re:はじめまして^^   YasNet(管理人)さん [2003/12/09 18:34:09] [3867]
        Re:はじめまして^^   YasNet(管理人)さん [2003/12/09 18:53:15] [3868]

[3855] はじめまして^^
投稿者:まさとさん 2003/12/08 17:08:35
いきなり質問で、すいません。

VBScriptのMsgBoxがサーバサイトスクリプトでは使えないことがわかったのですが、MsgBoxの代わりなるものありませんか?

あった場合ぜひその方法を教えてください。

よろしくお願いします。

[3858] Re:はじめまして^^
投稿者:fujiさん 2003/12/08 19:41:45
こんばんわ まさとさん。

MsgBoxをサーバーマシンで表示するのはできなかったと思います。
(難しいプログラムが書けたら出来るのかもしれないですが。。私にはわかりません)
サーバー側でMsgBoxを出す理由が、処理途中の変数の確認でしたら、
ASPをステップ実行できるツールを使うのがいいですよ。
(マイクロソフトの Visual InterDev なんかどうでしょう)
そんなソフト持ってないよ〜って場合は
ファイルに確認したい変数の値を書き込んでいくのはどうでしょう?
それか、HTMLコメント内で書き込むようにして、クライアント側でも確認できるようにするとか。
どちらも、処理を中断することはできませんが。。。

もし、MsgBoxの表示がブラウザ側(クライアント側)で表示するってことでしたら、
HTMLのスクリプトタグ内でMsgBoxを使用すれば表示されますよ。


参考になっていればいいですが。。。

[3865] Re:はじめまして^^
投稿者:まさとさん 2003/12/09 17:59:25
> こんばんわ まさとさん。
>
> MsgBoxをサーバーマシンで表示するのはできなかったと思います。
> (難しいプログラムが書けたら出来るのかもしれないですが。。私にはわかりません)
> サーバー側でMsgBoxを出す理由が、処理途中の変数の確認でしたら、
> ASPをステップ実行できるツールを使うのがいいですよ。
> (マイクロソフトの Visual InterDev なんかどうでしょう)
> そんなソフト持ってないよ〜って場合は
> ファイルに確認したい変数の値を書き込んでいくのはどうでしょう?
> それか、HTMLコメント内で書き込むようにして、クライアント側でも確認できるようにするとか。
> どちらも、処理を中断することはできませんが。。。
>
> もし、MsgBoxの表示がブラウザ側(クライアント側)で表示するってことでしたら、
> HTMLのスクリプトタグ内でMsgBoxを使用すれば表示されますよ。
>
>
> 参考になっていればいいですが。。。
>



返答ありごとうございます^^
確認したい内容の書き込みに成功しましたが、
ものによっては、型が違ってエラーになる場合もあります。
今のソース↓
Sub Write(p)
 Dim objFile
 Dim W_DataFile

Set objFile = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

 Set W_DataFile = objFile.OpenTextFile(Server.MapPath("Log.txt"),8,True)

 If p <> "" Then
  '1行ごと書込み
  W_DataFile.WriteLine "dictData:" & p
  ↑ここでエラーになります(型が違う)
  W_DataFile.Close

  Set W_DataFile = Nothing
  Set objFile = Nothing
 Else
  W_DataFile.WriteLine "書き込むデータがありません!"
 End If
End Sub
どなたかVBScriptの型について教えてください。お願いします。

[3866] Re:はじめまして^^
投稿者:fujiさん 2003/12/09 18:29:45
こんばんわ まさとさん。

Writeメソッドに渡されてくる"p"の型を調べてみてはどうでしょう。
"p"にオブジェクトや配列が入ってないでしょうか。

  W_DataFile.WriteLine "dictDataの型:" & TypeName(p)

Variant() となっていたら配列です。
この場合は、型が違うと怒られるのですが。。。

[3869] Re:はじめまして^^
投稿者:まさとさん 2003/12/10 13:12:46
> こんばんわ まさとさん。
>
> Writeメソッドに渡されてくる"p"の型を調べてみてはどうでしょう。
> "p"にオブジェクトや配列が入ってないでしょうか。
>
>   W_DataFile.WriteLine "dictDataの型:" & TypeName(p)
>
> Variant() となっていたら配列です。
> この場合は、型が違うと怒られるのですが。。。
>

返事ありがとうございます^^

W_DataFile.WriteLine "dictDataの型:" & TypeName(p)
上のソースで型を書き込めました。
しかし型を変換するにはどうしたらよいのですか?
例):object型をstring型に変換する
この場合はどう変換するんですか?
教えてください。お願いします。

[3874] Re:はじめまして^^
投稿者:fujiさん 2003/12/11 13:01:05
こんにちは まさとさん。

レスが付いてることに気がついてませんでした。
ごめんなさい。

> 例):object型をstring型に変換する

これは私にはわかりません。(私も未熟なのもので^^;)

objectなので、出力したいプロパティを参照すれば内容は見れると思います。
Writeメソッドに渡される"p"がどのようなものなかわからないので
漠然とした回答になってしまいました。
解決の糸口になればいいですが。。。。

[3867] Re:はじめまして^^
投稿者:YasNet(管理人)さん 2003/12/09 18:34:09
こんにちは YasNet(管理人) です。

> どなたかVBScriptの型について教えてください。お願いします。
FUJIさんがレスしているので、参考までに・・・

マイクロソフトのオンラインマニュアルです。
確か、ダウンロードもどこかで出来たのですが・・・
よくアドレスが変わるので・・・
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/vbscripttoc.asp

それでは 失礼致します。

[3868] Re:はじめまして^^
投稿者:YasNet(管理人)さん 2003/12/09 18:53:15
こんにちは YasNet(管理人) です。

> 確か、ダウンロードもどこかで出来たのですが・・・
ありましたので、追加します。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/scripting/default.asp

それでは 失礼致します。



TreeBBS For ASP V.0.1.3
Program By YasNet