出来るのだASP Q&A掲示板(過去LOG)
訪問数 52046
昨日 889
今日 776 【PR】 パソコン入門からIT専門書まで幅広く取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[4410] aspファイルの表示 |
投稿者:回遊さん 2004/06/25 13:18:35 |
初心者です。よろしくお願いいたします。 XPにapacheをインストールしてaspファイルとhtmlファイルを作成しました。それを以下に記します。 vbs06a.html=============================================== <HTML lang="ja" > <HEAD> <TITLE>VBScript 06a</TITLE> </HEAD> <BODY> <FORM action="vbs06a.asp" method="get"> <!-- ここにFormタグを入力 --> <INPUT type="text" name="txt1" size="3" maxlength="3"> - <INPUT type="text" name="txt2" size="4" maxlength="4"> <BR> <INPUT type="submit" value = "決定"> <INPUT type="reset" value = "リセット"> </FORM> </BODY> </HTML> =========================================================== vbs06a.asp================================================= <HTML> <HEAD> <TITLE>VBScript 06a</TITLE> </HEAD> <BODY> 入力された郵便番号は <!-- ここにスクリプトを入力 --> <%= Request.Form("txt1")%>-<%= Request.Form("txt2")%> です <BR><BR><A href="vbs06a.html">back</A> </BODY> </HTML> ========================================================== htmlファイルに郵便番号を入力して、決定を押したらaspファイルでその郵便番号を表示するはずなのですが、その郵便番号の箇所(txt1とtxt2)のみ表示されません。"入力された郵便番号は"などのコメントは表示されます。 どうしてこのようになるのか今は全く検討がつきません。 どなたかご教授願います。 |
[4411] Re:aspファイルの表示 |
投稿者:Lightningさん 2004/06/25 14:59:38 |
getで送った場合は request.querystring でとる request.formはPOSTのときのみ |
[4412] Re:aspファイルの表示 |
投稿者:回遊さん 2004/06/25 15:30:10 |
ご返事ありがとうございます。 初歩的な間違いを残していました。 ですが、修正しましたところ変化がありませんでした。 |
[4413] Re:aspファイルの表示 |
投稿者:暇人さん 2004/06/25 15:55:40 |
こんにちは、暇人です あぱちぇ(apache)を入れただけではIISは動きませんのでASPも使えませんが。ちゃんと設定してますか? ためしに受け取り側のページ(郵便番号を表示するページ)を開いた後、ソースを見てみてください。クライアント側に<%--%>の部分がそのまんま送信されていませんか? |
[4414] Re:aspファイルの表示 |
投稿者:回遊さん 2004/06/25 16:11:04 |
ご返事、ありがとうございます。 ちょっと自分では分かり難かったので、やってみた事を以下に記します。(クライアント側というのは、htmlファイルの方・・・?) 最初にaspのファイルを開いて、IEの表示→ソースコードからソースを開いてみました。 その開いたaspファイルの内容を以下に記します。 ※下のvbs06a[1]の[1]というのは、「IEの表示→ソースコード」からソースを開いた時のファイル名になります。 vbs06a[1]================================================= <HTML> <HEAD> <TITLE>VBScript 06a</TITLE> </HEAD> <BODY> 入力された郵便番号は <!-- ここにスクリプトを入力 --> <%= Request.Form("txt1")%>-<%= Request.Form("txt2")%> です <BR><BR><A href="vbs06a.html">back</A> </BODY> </HTML> ========================================================== |
[4416] Re:aspファイルの表示 |
投稿者:Lightningさん 2004/06/25 17:12:19 |
> ご返事、ありがとうございます。 > > ちょっと自分では分かり難かったので、やってみた事を以下に記します。(クライアント側というのは、htmlファイルの方・・・?) > > 最初にaspのファイルを開いて、IEの表示→ソースコードからソースを開いてみました。 > その開いたaspファイルの内容を以下に記します。 > > ※下のvbs06a[1]の[1]というのは、「IEの表示→ソースコード」からソースを開いた時のファイル名になります。 > > vbs06a[1]================================================= > > <HTML> > <HEAD> > <TITLE>VBScript 06a</TITLE> > </HEAD> > <BODY> > 入力された郵便番号は > > <!-- ここにスクリプトを入力 --> > <%= Request.Form("txt1")%>-<%= Request.Form("txt2")%> > です > <BR><BR><A href="vbs06a.html">back</A> > </BODY> > </HTML> > ========================================================== ↑これじゃ、ASPはうごいてないっすね あぱっちちゃんはASPを動かすのには普通じゃ無理だったと思うよ XP上でやるならIISを入れたほうが良いよん |
[4417] Re:aspファイルの表示 |
投稿者:回遊さん 2004/06/25 17:17:39 |
> ↑これじゃ、ASPはうごいてないっすね > あぱっちちゃんはASPを動かすのには普通じゃ無理だったと思うよ > XP上でやるならIISを入れたほうが良いよん コンピュータの管理にあるインターネットインフォメーションサービスが表示されていれば、IISって入ってるって事だと思っているのですが、もしかして間違ってました? |
[4419] Re:aspファイルの表示 |
投稿者:回遊さん 2004/06/26 0:33:05 |
書店でそれ専用の書籍を購入して、IISの設定をちゃんとしたところうまくうごくようになりました。 何も分かっていない自分に付き合って頂いてありがとうございました。 |
[4415] Re:aspファイルの表示 |
投稿者:回遊さん 2004/06/25 16:42:55 |
設定は、IISの規定のWEBサイトを停止しています。 それによりIEから「http://localhost/ASP/」が見れるようになりました。このASPのフォルダは「C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\ASP」です。 あと、apacheをインストールする時の設定は特に変更していません。つまり、nextボタンだけを押して設定の変更などはしていません。 |
TreeBBS For ASP V.0.1.3 |