出来るのだASP Q&A掲示板(過去LOG)
訪問数 52046
昨日 889
今日 776 【PR】 パソコン入門からIT専門書まで幅広く取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
[4498] メッセージボックスの結果を戻す |
投稿者:Ru-Rieさん 2004/07/06 9:24:46 |
こんにちは。いつも参考にさせて頂いています。 ASP初心者なので、皆さんに教えていただきたい事があります。 ワーニングのメッセージボックスを表示する処理をFunction内で行い、 「はい」か「いいえ」が押された結果を呼び出し側のaspへ返したいのですが、思うように値を引き継いでくれません。 簡単に書くと、ストアドを起動してメッセージを取得して、 それを window.confirm を使って表示しています。 「はい」と「いいえ」ボタンが押された時の値の返し方を教えて下さい。 Function WARNING_DISP(errcd) Dim OraParameters Dim OraSqlStmt 'DB接続 ・・・・・・ 'ストアドの直接実行 Set OraSqlStmt = PbOraDB.CreateSql("Begin ストアド名(:ERR_CD , :MSG , :retcode); end;", 2) If OraParameters("RETCODE") = 0 Then Response.write "<SCRIPT Language=""JavaScript"">" Response.write " if(window.confirm(""" & OraParameters("MSG") & """)){" Response.write """WARNING_DISP"" = ""1"";" Response.write " }else{" Response.write """WARNING_DISP"" = ""0"";" Response.write " }" Response.write "</script>" End If '変数を破棄する ・・・・・ End Function |
[4499] Re:メッセージボックスの結果を戻す |
投稿者:Lightningさん 2004/07/06 10:29:47 |
普通にやると多分できません。 なので、ちょっとひねります。 まず、はい、いいえを確認して、その戻り値をType=hiddenのInputのValueに格納してFormのSubmitを実行します。(POST型がいいかな) 次に、SubmitをうけるASPでその結果を受ける、という流れかな? このとき、受けるASPを送信するASPと同じにするなら、このhiddenに格納した値を受け取るRequest.form(もしくはRequest.QueryString(GET型))の値を確認すれば同じファイルで切り分けできると思います。 もしくはRSを使う RSについてはhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8718/rslite/このあたりを参照 これなら、はい、いいえの値をASPへそのまま送信できます。 |
[4504] Re:メッセージボックスの結果を戻す |
投稿者:Ru-Rieさん 2004/07/06 14:15:44 |
Lightningサマ、ありがとうございます。 値をVBScriptで取得するようにして、何とか動いたようです。 Function WARNING_DISP(errcd) Dim OraParameters Dim OraSqlStmt 'DB接続 ・・・・・・ 'ストアドの直接実行 Set OraSqlStmt = PbOraDB.CreateSql("Begin ストアド名(:ERR_CD , :MSG , :retcode); end;", 2) If OraParameters("RETCODE") = 0 Then Response.write "<SCRIPT Language=""JavaScript"">" Response.write " FLG = (window.confirm(""" & OraParameters("MSG") & """))" Response.write "</script>" End If '変数を破棄する ・・・・・ End Function 呼び出したASP側でVBScriptにてFLGを参照する事により値を引き継ぐ事ができました。 |
TreeBBS For ASP V.0.1.3 |