出来るのだASP Q&A掲示板(過去LOG)
訪問数 52046
昨日 889
今日 776 【PR】 パソコン入門からIT専門書まで幅広く取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
[5021] テーブルからの値の渡し方について |
投稿者:初心者@小心者さん 2005/05/18 14:47:29 |
はじめまして、初心者@小心者です。 ASPのプログラムを作成中なのですが、詰まってしまってネットで調べても見つからないので、ご指導いただきたく、掲示板に書き込ませて頂きました。 早速質問なのですが、Oracleから持ってきたデータを表として画面に出力後、その表の行をマウスクリックで選択し、行のデータを次のページに出力するようなプログラムを作りたいのですが、ASP・VBScriptを始めたばかりなので、やり方がわかりません。 わかる方がいたら、ご指導ください。 よろしくお願いします。 |
[5022] Re:テーブルからの値の渡し方について |
投稿者:Lightningさん 2005/05/18 16:20:30 |
サンプルは面倒なので考え方(?)を まず、条件でSQLなりをつくり該当データを取得して表にでもしてください。 この辺は適当に set objRS = Server.CreateObject("ADODB.Recordset") なら do until objRS.EOF でぐるぐるまわしつつやればすぐ出来るでしょ 次に各行にチェックボックスなりラジオボタンなりタダのボタンなりを配置してやれば選ばれた行は特定できますから、次のページに持ってっても該当データをとることは出来るはずです。 #その際、そのまんまデータ丸ごと渡しても良いですが、キーだけ渡してDBから該当データを取るのもよいですね。こっちの場合だと、最初の表にするデータに一部データのみを使用するってこともできますし。 |
[5023] Re:テーブルからの値の渡し方について |
投稿者:初心者@小心者さん 2005/05/18 16:52:08 |
Lightningさん、素早い回答ありがとうございます。 回答の中にあったように、チェックボックスでValueの中にキーを入れて次のページでDBからとってくるようなプログラムを作成した所、できました。 Lightningさんありがとうございました。 |
TreeBBS For ASP V.0.1.3 |