出来るのだASP Q&A掲示板(過去LOG)
訪問数 52046
昨日 889
今日 776 【PR】 パソコン入門からIT専門書まで幅広く取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[5237] Re:テキストBOXの値の受け渡しについて |
投稿者:暇人さん 2005/09/06 18:45:58 |
ポイント1 > <form> > <INPUT type="submit" value="検索実行" method="post" onClick=MakeChild() target="_blank"> > <td>1.検索</td> > <td><input type="text" name="ID" /></td> > </form> 以上の所を見てみると、FormのSubmit先が指定されていない。当然値が移動しない。 ポイント2 > function MakeChild() > { > window.open("child.asp","","scrollbars=1"); > } 以上のスクリプトではただchild.aspを別画面で開くだけ。値が移動していない。 方法としては 1、別画面を[名前を指定して]開いてからSubmit(POST)する 2、別画面を開く際にクエリ(URL)で渡す。 簡単なのは2、ただアドレスに値が入ってくるのがいやな人は1を使うこともある。 動作の保証としては2を推奨します。 以下パターン2の場合。 修正点としては<form>タグのNAME属性には指定をいれる。 submitボタンからbuttonへタグを変える(誤作動防止) <form name="hoge"> <INPUT type="button" value="検索実行" method="post" onClick=MakeChild() target="_blank"> <input type="text" name="hid"> ↑ IDなんてタグは使わないようにした方が良いと思います。 ID属性と間違えやすく、誤作動の原因となります。(推奨) javaScriptも修正する function MakeChild() { var strhid = document.hoge.hid.value; window.open("child.asp?hid=" + strhid,"","scrollbars=1"); } 後は受け取り側でRequest.QueryString("hid")でキャッチする。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TreeBBS For ASP V.0.1.3 |