出来るのだASP Q&A掲示板(過去LOG)  訪問数 52046 昨日 889 今日 776
    【PR】 パソコン入門からIT専門書まで幅広く取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。
Topに戻る 掲示板に戻る 検索 削除 管理者

ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/08 15:08:45] [5509]
  Re:ASPでバッチファイルを起動   Lightningさん [2005/12/08 16:34:25] [5510]
    Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/09 14:44:46] [5511]
      Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/09 15:08:03] [5512]
        Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/09 15:37:00] [5513]
          Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/09 16:25:42] [5514]
            Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/09 17:30:42] [5515]
              Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/09 17:40:45] [5516]
                Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/09 17:58:17] [5517]
                  Re:ASPでバッチファイルを起動   Lightningさん [2005/12/12 8:38:54] [5518]
                Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/14 11:26:13] [5519]
                  Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/14 12:00:45] [5520]
                    Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/14 13:22:16] [5521]
                      Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/14 18:31:26] [5522]
                        Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/14 18:46:19] [5523]
                          Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/16 9:24:55] [5525]
                            Re:ASPでバッチファイルを起動   Lightningさん [2005/12/16 17:24:46] [5530]
                            Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/16 17:24:59] [5531]
                              Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/19 9:57:40] [5538]
                                Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/19 11:18:40] [5541]
                                  Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/19 13:08:40] [5542]
                                    Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/19 13:58:26] [5543]
                                      Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/19 14:14:01] [5544]
                                        Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/19 15:40:54] [5545]
                                          Re:ASPでバッチファイルを起動   Lightningさん [2005/12/19 18:04:00] [5547]
                                            Re:ASPでバッチファイルを起動   モリコロさん [2005/12/21 16:45:26] [5550]
                                              Re:ASPでバッチファイルを起動   ビギナーズラックさん [2005/12/22 0:12:12] [5551]

[5509] ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/08 15:08:45
ASP上でバッチファイルを起動させるため、ネットで調べて

Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run"***.bat", 1
Set WSHShell = Nothing

という記述で起動可能と言うことを知りました。

ですが、いざ実行してみるとエラーにもならず結果も出ずと、スルーしてしまいます。

パスなどが間違っているのかと思い、同じ記述でVbscriptを作成し
実行してみたところちゃんと動きました。

かれこれ2日間悪戦苦闘していますがまったく歯が立ちません。
みなさんのご協力をぜひお願いします。

よろしくお願いします。

[5510] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:Lightningさん 2005/12/08 16:34:25
> ASP上でバッチファイルを起動させるため、ネットで調べて
>
> Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
> WSHShell.Run"***.bat", 1
> Set WSHShell = Nothing
>
> という記述で起動可能と言うことを知りました。
>
> ですが、いざ実行してみるとエラーにもならず結果も出ずと、スルーしてしまいます。
>
> パスなどが間違っているのかと思い、同じ記述でVbscriptを作成し
> 実行してみたところちゃんと動きました。
>
> かれこれ2日間悪戦苦闘していますがまったく歯が立ちません。
> みなさんのご協力をぜひお願いします。
>
> よろしくお願いします。
とりあえず、Server.mappathあたりで解決しそうな悪寒。
pathの書き方はどういうように書いてますか?
相対パスの場合はServer.mappathをかませて見てください。

[5511] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/09 14:44:46
> とりあえず、Server.mappathあたりで解決しそうな悪寒。
> pathの書き方はどういうように書いてますか?
> 相対パスの場合はServer.mappathをかませて見てください。

Lightningさん 早速の回答ありがとうございます!!
今までパスは絶対パス?で書いていました。
ご指摘の通りServer.MapPathで相対パスを指定して↓↓↓

set strPathNm = Server.MapPath("../files/hinmei_sys_new.bat")Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run strPathNm, 1
Set WSHShell = Nothing

やってみていますが、エラーになってしまいます。

エラーの内容は下記の通りです。
--------エラー タイプ------------
Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01A8)
オブジェクトがありませ。
: '[string: "Y:\epoch\System\file"]'
/system/cgi-bin/master_update_0821.asp, line 317
------------------------------------------------------

どうかよろしくお願いします。

[5512] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/09 15:08:03
> エラーの内容は下記の通りです。
> --------エラー タイプ------------
> Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01A8)
> オブジェクトがありませ。
> : '[string: "Y:\epoch\System\file"]'
> /system/cgi-bin/master_update_0821.asp, line 317
> ------------------------------------------------------

Y:\ってもしかしてネットワークドライブですか?
ちなみにServer.MapPathとかなしで絶対パスを書いたらどうなるのか試した方がいいんじゃないですか?
たとえばc:\にファイルをおいて、c:\test.batと指定してみるとか
とりあえず切り分けしたほうがいいんじゃないですか?

ちなみにレス番号5506にFileExistCheckとExecAppWSHをすでに投函してますので
一度試してみたらいいと思いますが

[5513] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/09 15:37:00
> Y:\ってもしかしてネットワークドライブですか?
> ちなみにServer.MapPathとかなしで絶対パスを書いたらどうなるのか試した方がいいんじゃないですか?
> たとえばc:\にファイルをおいて、c:\test.batと指定してみるとか
> とりあえず切り分けしたほうがいいんじゃないですか?
>
> ちなみにレス番号5506にFileExistCheckとExecAppWSHをすでに投函してますので
> 一度試してみたらいいと思いますが

ビギナーズラックさん、早速のお返事ありがとうございます!

Y:\は、サーバーのYドライブの下にファイルがあるのでそう表示されているだけだと思うのですが・・・。
ご指摘のとおり絶対パスで指定してみたところ、何のエラーもなく
通り過ぎますが実際の結果をみるとバッチファイルが動いた形跡がありません。

ちなみにこのように記述しました。

Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "\\honsya01\y\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat", 1
Set WSHShell = Nothing

レス番号5506を拝見させていただきましたが、恥ずかしながら知識が足りなくて理解が出来ませんでした。

どうかよろしくお願いいたします。


[5514] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/09 16:25:42
> > Y:\ってもしかしてネットワークドライブですか?
> > ちなみにServer.MapPathとかなしで絶対パスを書いたらどうなるのか試した方がいいんじゃないですか?
> > たとえばc:\にファイルをおいて、c:\test.batと指定してみるとか
> > とりあえず切り分けしたほうがいいんじゃないですか?
> >
> > ちなみにレス番号5506にFileExistCheckとExecAppWSHをすでに投函してますので
> > 一度試してみたらいいと思いますが
>
> ビギナーズラックさん、早速のお返事ありがとうございます!
>
> Y:\は、サーバーのYドライブの下にファイルがあるのでそう表示されているだけだと思うのですが・・・。
> ご指摘のとおり絶対パスで指定してみたところ、何のエラーもなく
> 通り過ぎますが実際の結果をみるとバッチファイルが動いた形跡がありません。
>
> ちなみにこのように記述しました。
>
> Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
> WSHShell.Run "\\honsya01\y\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat", 1
> Set WSHShell = Nothing
>
> レス番号5506を拝見させていただきましたが、恥ずかしながら知識が足りなくて理解が出来ませんでした。
>
> どうかよろしくお願いいたします。

もしかしてOSはWindows Server 2003ですか?
そうだとするとバッチファイルの中でファイルとか作成している場合は
デフォルトのアプリケーションプールの設定だといきません。
もしOSが2000とか違うOSの場合は、上のことは無関係なので流してください。
その代わり、下のモジュールで試してみてください。

使い方
ファイル存在チェックの汎用モジュール
FileExistCheck("y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")
という風にすると1存在しない 0存在するが帰ってきます。

外部ファイル実行の汎用モジュール
ExecAppWSH("cmd.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")
とすると、batファイルが実行されます。

実際に上の指定で試してませんが、多分動くと思います(w

よけい混乱させてしまったら、ばっさり無視してください(^^;

[5515] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/09 17:30:42

> 外部ファイル実行の汎用モジュール
> ExecAppWSH("cmd.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")
> とすると、batファイルが実行されます。
>

ビギナーズラック様 お返事本当にありがとうございます!

早速下記のように試してみましたが、Functionのところで構文エーらと出てしまいます。

何から何まで申し訳ありませんが、そのあたりの記述の方法も教えていただけませんか。

どうかよろしくお願い致します!


Function ExecAppWSH(apppath,param)
'*******************************************
'非表示でサーバの外部プログラム実行
'戻り値 0が正常
'*******************************************

On error resume next

Dim objWshShell
Set objWshShell=Server.CreateObject("WScript.Shell")

ExecAppWSH("cmd.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")


Set objWshShell = Nothing

End Function


[5516] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/09 17:40:45
>
> > 外部ファイル実行の汎用モジュール
> > ExecAppWSH("cmd.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")
> > とすると、batファイルが実行されます。
> >
>
> ビギナーズラック様 お返事本当にありがとうございます!
>
> 早速下記のように試してみましたが、Functionのところで構文エーらと出てしまいます。
>
> 何から何まで申し訳ありませんが、そのあたりの記述の方法も教えていただけませんか。
>
> どうかよろしくお願い致します!
>
>
> Function ExecAppWSH(apppath,param)
> '*******************************************
> '非表示でサーバの外部プログラム実行
> '戻り値 0が正常
> '*******************************************
>
> On error resume next
>
> Dim objWshShell
> Set objWshShell=Server.CreateObject("WScript.Shell")
>
> ExecAppWSH("cmd.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")
>
>
> Set objWshShell = Nothing
>
> End Function
>
>

おぉっ?
モジュールはそのままコピーして変えずに使ってください。
さっきは実行する行の指定を書いたんですが・・・

モジュールをコピーして
さらに実際の処理ブロックで以下のようにして使ってください。

if FileExistCheck("y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")=0 then

if ExecAppWSH("cmd.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")=0 then
response.write "実行成功"
else
response.write "実行失敗"
end if

else
response.write "ファイルが存在しない"
end if

ただ、正直なところfunctionの呼び出しとか記述がわからないのであれば
外部ファイル実行という比較的深いカテゴリに手を出すのは早いと思います。

[5517] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/09 17:58:17

> おぉっ?
> モジュールはそのままコピーして変えずに使ってください。
> さっきは実行する行の指定を書いたんですが・・・
>
> モジュールをコピーして
> さらに実際の処理ブロックで以下のようにして使ってください。
>
> if FileExistCheck("y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")=0 then
>
> if ExecAppWSH("cmd.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")=0 then
> response.write "実行成功"
> else
> response.write "実行失敗"
> end if
>
> else
> response.write "ファイルが存在しない"
> end if
>
> ただ、正直なところfunctionの呼び出しとか記述がわからないのであれば
> 外部ファイル実行という比較的深いカテゴリに手を出すのは早いと思います。

ビギナーズラック様
とても貴重なお返事ありがとうございます!
知識の少ない私ではやはり無理なのかと自身がなくなってしまいますが
やらなければならない仕事なので、なんとか完成させたいと思っています。
Functionにとばすやり方も実際にわからないので、この教えていただいた記述を参考に、1つ1つ調べながらやってみたいと思います。

今日は仕事の関係上ここまでしかできませんのでまた来週の火曜日から
取り組みたいと思います。
また、質問をさせていただくことがあると思いますのでその際はお力を貸してください。

どうかよろしくお願い致します!
ありがとうございました。




[5518] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:Lightningさん 2005/12/12 8:38:54
全文残すのはやめようぜw

今まで上がった話題以外だと、アクセス権の設定でしょうか・・・?
一応、大丈夫だとは思いますが、サーバー名\IUser_サーバー名のようなユーザーに実行権限があるかどうかの確認をしてみてください。

あと、Functionやsubを呼ぶのは普通に書けば呼べますよ。
とくにcallを明示する必要はありません。
#私は絶対に書くけど
Functionは戻り値がある、subは戻り値が無いという感じの違いなので
functionの場合はret = Hogehoge()のような感じにする必要があったりしますけど。

[5519] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/14 11:26:13
ビギナーズラック様、Lightning様 

悪戦苦闘していましたが、Function の使い方も分かり、実行してみました。

ファイル存在チェックの汎用モジュールは単独で動かしてみても実行結果が正しく出ましたが、外部ファイル実行の汎用モジュールのほうは実行すると、ずっと実行しているかのようにずっとIEの下の青いバーがすこしづつ進んでいくだけで、およそ1時間ぐらい待ってみましたが
バッチファイルが動いてcsvが作られた形跡もなく、実行結果が正しく出ていません。

特にエラーも出ていないのでどうしたらよいのか分からなくなってしまいました。

お手数をお掛けしますが再度アドバイスのほうをお願いします。


[5520] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/14 12:00:45
> ファイル存在チェックの汎用モジュールは単独で動かしてみても実行結果が正しく出ましたが

ってことは実際にファイルは存在しているということですね

> 特にエラーも出ていないのでどうしたらよいのか分からなくなってしまいました。

アプリ実行モジュールのほうでon error resume nextをはずして再度実行してみてください。
なにかエラーが出てたら出ますので
多分パス周りだと思うのですが...
モジュール自体の実行を確かめるには、試しにパス指定を"notepad.exe"と入力してタスクマネージャのプロセスにnotepad.exeが現れるか試してほしいですね~
画面に出ないのは無視してください。(プロセス消すにはサーバ再起動がいりますけど)
※デスクトップとの対話許可しないと画面には出ません
ちなみに1時間とか待たなくても30秒で待たなければブラウザ閉じた方がいいですよ
そんなことしたらIISごと逝きます(笑

[5521] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/14 13:22:16
ビギナーズラック様
返信ありがとうございます!

> アプリ実行モジュールのほうでon error resume nextをはずして再度実行してみてください。
> なにかエラーが出てたら出ますので
はずしましたが特に何もでてきません。

> 多分パス周りだと思うのですが...
> モジュール自体の実行を確かめるには、試しにパス指定を"notepad.exe"と入力してタスクマネージャのプロセスにnotepad.exeが現れるか試してほしいですね~

if ExecAppWSH("notepad.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")=0 then

このような記述でいいのでしょうか?
事項しましたがnotepadはでてきてくれません。

いっこうに1時間コースのようにじっと待ってるだけなんですが、何がいけないのでしょうか?

サーバー側のタスクマネージャーを確認すればいいんですよね?

[5522] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/14 18:31:26
> if ExecAppWSH("notepad.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")=0 then
>
> このような記述でいいのでしょうか?
> 事項しましたがnotepadはでてきてくれません。
>
> いっこうに1時間コースのようにじっと待ってるだけなんですが、何がいけないのでしょうか?
>
> サーバー側のタスクマネージャーを確認すればいいんですよね?

if ExecAppWSH("notepad.exe")=0 then
Msgbox "終了"
end if

ってなかんじでどうでしょうか?
ExecAppWSHはちゃんとコピーしてますよね?


余談ですが/cはcmd.exeのオプションですので(^^;
cmd.exe /?とコマンドコンソールで入力したらわかります。

[5523] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/14 18:46:19
> > if ExecAppWSH("notepad.exe"," /c y:\epoch\System\files\hinmei_sys_new.bat")=0 then
> >
> > このような記述でいいのでしょうか?
> > 事項しましたがnotepadはでてきてくれません。
> >
> > いっこうに1時間コースのようにじっと待ってるだけなんですが、何がいけないのでしょうか?
> >
> > サーバー側のタスクマネージャーを確認すればいいんですよね?
>
> if ExecAppWSH("notepad.exe")=0 then
> Msgbox "終了"
> end if

あっごめんなさい。
引数が足りないですね

if ExecAppWSH("notepad.exe","")=0 then
これが正解

ちなみにifとか全部なしで
call ExecAppWSH("c:\xxxx.bat","")でもokですよ
v
notepad.exeがちゃんと起動したら
今度は
call ExecAppWSH("c:\xxxx.bat","")という感じで実行すればいいです。
#cmd.exeを指定するのは説明するのに紛らわしいので、やめました。
まずはc:\において試した方がいいと思いますよ。

[5525] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/16 9:24:55
ビギナーズラック様
返信が遅くなり申し訳ありません!

実行してみたとこ、ノートパッドがちゃんと開くようになりました!
ですが、タスクマネージャーに残ってしまうのでサーバーでテストするのが難しくなってしまいました。

業務に使用しているサーバーなので再起動が常にかけれないんです。

それでバッチファイルのテストに移りたいのですが、
タスクに残ってしまうのではダメなので、タスクに残らないようにする
記述は何かありませんでしょうか?

よろしくお願い致します!


[5530] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:Lightningさん 2005/12/16 17:24:46
業務使用サーバーでテストすな・・・orz

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/wsmthrun.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/wslrfscriptexecobject.asp
とかが参考になるかと思いますが・・・

wshのrunメソッドは
object.Run(strCommand, [intWindowStyle], [bWaitOnReturn])
なのでbwaitOnReturnにTrueをいれて実行終了を待ったほうがいいかと。

wshExecならTerminateで終了させるという方法もあるんですけどね~

#個人的には他人のだした関数は自分が理解できるまで使用しないほうがいいと思う。

[5531] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/16 17:24:59
> 実行してみたとこ、ノートパッドがちゃんと開くようになりました!

そこまで来てるならあとは話が早いですね(^^

> 業務に使用しているサーバーなので再起動が常にかけれないんです。

それを先に言ってください(汗
再起動の問題ないテスト用のサーバだと思っていました。

あとは
call ExecAppWSH("c:\xxxx.bat","")
という感じで実行すればいいです。
テストのためにまずはc:\にバッチファイルを置いて試してください。
batファイルの中味は無難なものにしてください


dir >c:\dit.txt

※1行のみ c:\にdirの出力をテキストファイルにします。

[5538] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/19 9:57:40
おはようございます!
c:\にバッチを作って実行したところ大成功でした!ありがとうございます!

ちなみに、タスクマネージャを確認しようと思ってプロセスをみたんですが、バッチを起動した再に残るのはなんでしょうか?
【CMD.exe】でしょうか?

残ってないような気がするのですが・・・。
ちょっとこのまま本物のバッチでテストをしてみます。

[5541] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/19 11:18:40

> 残ってないような気がするのですが・・・。
> ちょっとこのまま本物のバッチでテストをしてみます。

本物のバッチをCの下において実行したところ
実行失敗ファイルが存在する!!と出てしまいました><

ちなみにバッチファイルの内容は下記の通りです。

rem FTPパラメータファイル呼び出し
ftp -n -s:c:\hinmei_sys_new.prm

パラメータを呼び出してCSVにはきだす処理をしています。
手動でバッチを動かすとちゃんと実行されるのでこのファイル自体が間違っていることはないとおもうのですが・・・。

あと少しなのに出来ません(泣)

[5542] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/19 13:08:40
> rem FTPパラメータファイル呼び出し
> ftp -n -s:c:\hinmei_sys_new.prm
>
> パラメータを呼び出してCSVにはきだす処理をしています。
> 手動でバッチを動かすとちゃんと実行されるのでこのファイル自体が間違っていることはないとおもうのですが・・・。

とりあえず現状でわかっていることは

・記述したスクリプトでバッチファイルの実行はできる
・バッチファイルの手動実行はできる

ここまで来ているのでほぼ問題はクリアしてると思うのですが
そのバッチファイルの中味でいえば後はIUSERの権限関係だと思いますが
CSVにはき出すフォルダにIUSERに対する権限がないとかないですか?



[5543] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/19 13:58:26

> ・記述したスクリプトでバッチファイルの実行はできる
> ・バッチファイルの手動実行はできる
そうです。その通りです。
>
> ここまで来ているのでほぼ問題はクリアしてると思うのですが
> そのバッチファイルの中味でいえば後はIUSERの権限関係だと思いますが
> CSVにはき出すフォルダにIUSERに対する権限がないとかないですか?

申し訳ありませんがIUSERの意味を教えていただけませんか?
また、権限を持たすのはそのフォルダを右クリック共有で、追加とすればよかったでしょうか?

>
>
>

[5544] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/19 14:14:01
> 申し訳ありませんがIUSERの意味を教えていただけませんか?

IUSERはインターネットゲストアカウントのことです。
サーバ資源へアクセスするのにアカウントが必要で
IISのWEBサービスにアクセスしてきた匿名ユーザは
デフォルト(IISのプロパティで設定可能)では
IUSER_サーバ名というアカウントを使ってアクセスしてきます。
該当フォルダにIUSERに適切な権限が割り当てられていないと
実行できないと思います。

> また、権限を持たすのはそのフォルダを右クリック共有で、追加とすればよかったでしょうか?

これはフォルダのプロパティを開いて、セキュリティタブがあると思いますので
そちらに追加してやるかたちです。

(重要)あくまで短期的なテスト用としての設定ですが
everyoneフルコントロールにて試すとてっとり早いです。
あくまでも短期的なテスト目的なので誤解しないでください。

[5545] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/19 15:40:54

> (重要)あくまで短期的なテスト用としての設定ですが
> everyoneフルコントロールにて試すとてっとり早いです。
> あくまでも短期的なテスト目的なので誤解しないでください。

プロパティを確認しましたが、everyoneのユーザーは全てフルコントロールにチェックがついていました。

マイクロソフトのHPを参考にサーバー側の匿名認証を有効にするやり方を調べて確認したところ、匿名ユーザーアカウントのユーザー名が
サーバー名¥フォルダ名となっていました。
通常はIUSR_<コンピュータ名>になっていると書いてあったのですがその辺りが問題でしょうか?

[5547] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:Lightningさん 2005/12/19 18:04:00
>
> > (重要)あくまで短期的なテスト用としての設定ですが
> > everyoneフルコントロールにて試すとてっとり早いです。
> > あくまでも短期的なテスト目的なので誤解しないでください。
>
> プロパティを確認しましたが、everyoneのユーザーは全てフルコントロールにチェックがついていました。
>
> マイクロソフトのHPを参考にサーバー側の匿名認証を有効にするやり方を調べて確認したところ、匿名ユーザーアカウントのユーザー名が
> サーバー名¥フォルダ名となっていました。
> 通常はIUSR_<コンピュータ名>になっていると書いてあったのですがその辺りが問題でしょうか?
>
とりあえず、ネット越しアクセスで動くものはIUSER_MachineNameだと思ったほうがいいです。
これはローカルコンピューターのユーザー一覧にいるはずなのでそれを登録後、適切なアクセス権を設定してみてください。

以外にこのことの解説ってなくて、私もこのユーザーの設定に気がつくのってずいぶんあとでした。

[5550] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:モリコロさん 2005/12/21 16:45:26
ビギナーズラック様、Lightning様

やっと成功することが出来ました!
長い間お付き合いしていただきありがとうございました。

最終的になぜできたかと言うと私もあいまいでびっくりなのですが
全てパスを\\サーバー名・・・で書き換えて実行したら出来るようになったんです。

最終的に指摘されていたIUSRのところやeveryoneはOKでしたので、何度もてすとしたらいしているうちに、見に行くところが変わってしまっていたのか…はっきりとした理由が言えず申し訳ありません。

今回の事で基礎の知識が足りないのでもっと勉強がひつようだということをしみじみ感じました。

まだまだ作成とちゅうなのでこれからも質問させていただくことが
あるかと思いますが、またその際はよろしくお願い致します。

ありがとうございました。

[5551] Re:ASPでバッチファイルを起動
投稿者:ビギナーズラックさん 2005/12/22 0:12:12
> ビギナーズラック様、Lightning様
>
> やっと成功することが出来ました!
> 長い間お付き合いしていただきありがとうございました。

おや?とりあえずおめでとうございます。

> 最終的になぜできたかと言うと私もあいまいでびっくりなのですが
> 全てパスを\\サーバー名・・・で書き換えて実行したら出来るようになったんです。
>
> 最終的に指摘されていたIUSRのところやeveryoneはOKでしたので

うまくいったのであればいいのですが、一応確認ですが
普通の運用ではeveryoneなんて使いませんので
セキュリティまわりは特に勉強されたほうがいいと思います。
可能ならIISはWindows2003のIIS6ベースにするといいと思います。
#なぜならセキュリティもある程度わからないと満足に動作させられないから(^^;
とりあえず実務で必要に迫られているのならできることが最優先だと思い
とりあえず手前の関数をお教えしましたが
実際には、ご自分の理解していないコードを
アプリケーションに置くべきではないと考えています。
これからもがんばって勉強してください。
って私も.NETがんばってます(^^



TreeBBS For ASP V.0.1.3
Program By YasNet