出来るのだASP Q&A掲示板(過去LOG)  訪問数 52046 昨日 889 今日 776
    【PR】 パソコン入門からIT専門書まで幅広く取り揃えています。セブン-イレブン受取り手数料無料のセブンアンドワイ。
Topに戻る 掲示板に戻る 検索 削除 管理者

カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・   さとしさん [2006/01/13 15:55:29] [5584]
  Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・   ビギナーズラックさん [2006/01/13 17:16:03] [5585]
    Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・   さとしさん [2006/01/16 16:44:13] [5589]
      Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・   さとしさん [2006/01/17 17:36:32] [5591]
        Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・   ビギナーズラックさん [2006/01/17 22:32:01] [5595]
          Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・   さとしさん [2006/01/18 9:01:20] [5596]
  Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・   Lightningさん [2006/01/16 11:37:33] [5588]
    ・・・・難しいですね。。   さとしさん [2006/01/17 17:31:27] [5590]
      Re:・・・・難しいですね。。   Lightningさん [2006/01/18 14:23:27] [5600]
        ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・   さとしさん [2006/01/20 13:09:27] [5604]
          Re:ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・   Lightningさん [2006/01/20 14:40:10] [5605]
            Re:ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・   さとしさん [2006/01/23 15:08:41] [5607]
          Re:ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・   ビギナーズラックさん [2006/01/20 15:12:41] [5606]
            Re:ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・   さとしさん [2006/01/23 15:16:04] [5608]

[5584] カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・
投稿者:さとしさん 2006/01/13 15:55:29
お世話になっています。先日は、ここの掲示板の方々ありがとうございました。もう、自分の力でやろうと思ったのですが、1日考えてもうパニックになってしまいました。祝祭日を例えば、天皇誕生日の12月23日をカレンダー上で色違いにしたいです。よろしくお願いします。ヒントだけでもください。

[5585] Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・
投稿者:ビギナーズラックさん 2006/01/13 17:16:03
> お世話になっています。先日は、ここの掲示板の方々ありがとうございました。もう、自分の力でやろうと思ったのですが、1日考えてもうパニックになってしまいました。祝祭日を例えば、天皇誕生日の12月23日をカレンダー上で色違いにしたいです。よろしくお願いします。ヒントだけでもください。
>

最近の祝祭日は昔よりファジーなんでシステム開発者を泣かせてることと思いますが
一番てっとり早い方法は、祝祭日テーブルをもうけて管理してしまうことでしょう。
もちろんこの方法は年に一度メンテナンスが必要ですが。
カレンダー生成時に祝祭日テーブルを確認して一致する日付であれば色を変えればOKなのではないでしょうか?
もちろん祝祭日名まで登録しておけば、カレンダーに名前を表示することもできるでしょうし。

これはめんどくさいですが、メンテナンスフリーの方法でいくと
祝祭日の法則通りにいくパターンでしょうか?
休日テーブルを作って、法則を格納しておきます。
例えば1/9成人の日であれば第二月曜日なので
weekdayを調べて2番目の月曜日に該当する日付の色を変えるといった感じでしょうか?
いずれにしても法則を格納した祝祭日テーブルが必要になると思います。
もちろん数が知れてるので、ソース中に変数で持たせてもいいですが。
わたしは後者の方法をお薦めします。
もちろん現状のソースでは対応できないので、かなり書き換えがいると思います。

[5589] Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・
投稿者:さとしさん 2006/01/16 16:44:13
> > お世話になっています。先日は、ここの掲示板の方々ありがとうございました。もう、自分の力でやろうと思ったのですが、1日考えてもうパニックになってしまいました。祝祭日を例えば、天皇誕生日の12月23日をカレンダー上で色違いにしたいです。よろしくお願いします。ヒントだけでもください。
> >
>
> 最近の祝祭日は昔よりファジーなんでシステム開発者を泣かせてることと思いますが
> 一番てっとり早い方法は、祝祭日テーブルをもうけて管理してしまうことでしょう。
> もちろんこの方法は年に一度メンテナンスが必要ですが。
> カレンダー生成時に祝祭日テーブルを確認して一致する日付であれば色を変えればOKなのではないでしょうか?
> もちろん祝祭日名まで登録しておけば、カレンダーに名前を表示することもできるでしょうし。
>
> これはめんどくさいですが、メンテナンスフリーの方法でいくと
> 祝祭日の法則通りにいくパターンでしょうか?
> 休日テーブルを作って、法則を格納しておきます。
> 例えば1/9成人の日であれば第二月曜日なので
> weekdayを調べて2番目の月曜日に該当する日付の色を変えるといった感じでしょうか?
> いずれにしても法則を格納した祝祭日テーブルが必要になると思います。
> もちろん数が知れてるので、ソース中に変数で持たせてもいいですが。
> わたしは後者の方法をお薦めします。
> もちろん現状のソースでは対応できないので、かなり書き換えがいると思います。

いつもお世話になってます。ビギナーズラックさん。そして、質問しておいて返事が遅くなり申し訳ございません。祝日テーブルのアドバイスを受けさっそく取り掛かっています。weekday関数でやっていこうと思いました。現在の作業状況は書き換え中です。。失礼します

[5591] Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・
投稿者:さとしさん 2006/01/17 17:36:32
> > > お世話になっています。先日は、ここの掲示板の方々ありがとうございました。もう、自分の力でやろうと思ったのですが、1日考えてもうパニックになってしまいました。祝祭日を例えば、天皇誕生日の12月23日をカレンダー上で色違いにしたいです。よろしくお願いします。ヒントだけでもください。
> > >
> >
> > 最近の祝祭日は昔よりファジーなんでシステム開発者を泣かせてることと思いますが
> > 一番てっとり早い方法は、祝祭日テーブルをもうけて管理してしまうことでしょう。
> > もちろんこの方法は年に一度メンテナンスが必要ですが。
> > カレンダー生成時に祝祭日テーブルを確認して一致する日付であれば色を変えればOKなのではないでしょうか?
> > もちろん祝祭日名まで登録しておけば、カレンダーに名前を表示することもできるでしょうし。
> >
> > これはめんどくさいですが、メンテナンスフリーの方法でいくと
> > 祝祭日の法則通りにいくパターンでしょうか?
> > 休日テーブルを作って、法則を格納しておきます。
> > 例えば1/9成人の日であれば第二月曜日なので
> > weekdayを調べて2番目の月曜日に該当する日付の色を変えるといった感じでしょうか?
> > いずれにしても法則を格納した祝祭日テーブルが必要になると思います。
> > もちろん数が知れてるので、ソース中に変数で持たせてもいいですが。
> > わたしは後者の方法をお薦めします。
> > もちろん現状のソースでは対応できないので、かなり書き換えがいると思います。
>
> いつもお世話になってます。ビギナーズラックさん。そして、質問しておいて返事が遅くなり申し訳ございません。祝日テーブルのアドバイスを受けさっそく取り掛かっています。weekday関数でやっていこうと思いました。現在の作業状況は書き換え中です。。失礼します

>>>お疲れさまです。お世話になっています。固定な日の休日テーブルは配列などで作るのでしょうか?すみません何もわからなくて・・・
いざ、大ヒントをもらっても、プログラムが書けないといった。段階でして、もう1つヒントをお願い致します。恐縮です。

[5595] Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・
投稿者:ビギナーズラックさん 2006/01/17 22:32:01
> >>>お疲れさまです。お世話になっています。固定な日の休日テーブルは配列などで作るのでしょうか?すみません何もわからなくて・・・
> いざ、大ヒントをもらっても、プログラムが書けないといった。段階でして、もう1つヒントをお願い致します。恐縮です。

ええっともしかしてDB使ってないんですか?
テーブルってのはDBのことだったんですけど...

もしDBなしなら配列かテキストファイルにデータいれとくしかないですが
配列の場合でいくと、配列に固定日付を格納して
表示するときに配列内を検索して該当すれば色を変えるといった感じでしょうね。

[5596] Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・
投稿者:さとしさん 2006/01/18 9:01:20
> > >>>お疲れさまです。お世話になっています。固定な日の休日テーブルは配列などで作るのでしょうか?すみません何もわからなくて・・・
> > いざ、大ヒントをもらっても、プログラムが書けないといった。段階でして、もう1つヒントをお願い致します。恐縮です。
>
> ええっともしかしてDB使ってないんですか?
> テーブルってのはDBのことだったんですけど...
>
> もしDBなしなら配列かテキストファイルにデータいれとくしかないですが
> 配列の場合でいくと、配列に固定日付を格納して
> 表示するときに配列内を検索して該当すれば色を変えるといった感じでしょうね。

>お疲れさまです。はい、そのDBというのは使ってない状態でやってい
>ます。環境としてはsql server 2000がインストールはされているん
>ですが、使い方がよう分からんので、配列に固定日付を格納するやり
>方でいこうと思います。どうもありがとうございました。また、よろ
>しくお願い致します。失礼します。

[5588] Re:カレンダ上で祝祭日を色違いで表示したいのですが・・・・
投稿者:Lightningさん 2006/01/16 11:37:33
> お世話になっています。先日は、ここの掲示板の方々ありがとうございました。もう、自分の力でやろうと思ったのですが、1日考えてもうパニックになってしまいました。祝祭日を例えば、天皇誕生日の12月23日をカレンダー上で色違いにしたいです。よろしくお願いします。ヒントだけでもください。
>
祝日は結構動きます
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgihttp://koyomi.vis.ne.jp/syukujitsu.htm
↑参照

動かない奴はリストにしておいて動く奴は法則どおりにプログラムするしかないです。
それらをfunctionとかで書いて、呼んで祝日なら名前を返すとかって感じにすればいいかと。

[5590] ・・・・難しいですね。。
投稿者:さとしさん 2006/01/17 17:31:27
> > お世話になっています。先日は、ここの掲示板の方々ありがとうございました。もう、自分の力でやろうと思ったのですが、1日考えてもうパニックになってしまいました。祝祭日を例えば、天皇誕生日の12月23日をカレンダー上で色違いにしたいです。よろしくお願いします。ヒントだけでもください。
> >
> 祝日は結構動きます
> http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgihttp://koyomi.vis.ne.jp/syukujitsu.htm
> ↑参照
>
> 動かない奴はリストにしておいて動く奴は法則どおりにプログラムするしかないです。
> それらをfunctionとかで書いて、呼んで祝日なら名前を返すとかって感じにすればいいかと。

>>お世話になっています。昨日レスいただいてありがとうございました。現在はその、リスト作りをしているのですが、固定の日、すなわち元旦とか春分の日と、動的な日、春分の日とか秋分の日は計算することは上のurlから調べさせてもらいわかりました。んが、しかし、固定の日のテーブル作成の仕方が今日、思いつきませんでした。funcitionという大ヒントをいただいたにもかかわらず。。functionについては調べてみました。それは、配列とかで作るのでしょうか?全然、見当違いなことを私はやっているのでしょうか?すみません、よろしくお願いいたします

[5600] Re:・・・・難しいですね。。
投稿者:Lightningさん 2006/01/18 14:23:27
> >>お世話になっています。昨日レスいただいてありがとうございました。現在はその、リスト作りをしているのですが、固定の日、すなわち元旦とか春分の日と、動的な日、春分の日とか秋分の日は計算することは上のurlから調べさせてもらいわかりました。んが、しかし、固定の日のテーブル作成の仕方が今日、思いつきませんでした。funcitionという大ヒントをいただいたにもかかわらず。。functionについては調べてみました。それは、配列とかで作るのでしょうか?全然、見当違いなことを私はやっているのでしょうか?すみません、よろしくお願いいたします
改行をつけるのと、全文引用はイラネっすw
Functionの〜と言うので混乱させたかもしれませんが、個人的に「固定の祝日が少ないこともあり、関数化させたほうがいい」と言いたかったんですが・・・

ほとんど固定だった昔であれば、CSV形式に月日名前とファイルを作るような方法も有効でしたが、現状ではほとんどの祝日が月曜か金曜に移動するため、そうも行かなくなっています。
なので関数化し、月日を与えると祝日であれば祝日名を、違えば0を返す、とかとすればだいぶらくかなーとおもったわけで〜

[5604] ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・
投稿者:さとしさん 2006/01/20 13:09:27
いつもご教示ありがとうございます。関数でやってみました。けれども、ソースがひどいもので。
----祝日設定-------------------------の部分をどうにか、簡略化
したいのですが、何か方法はあるでしょうか。スマートなソースにしたいと思っているのですが、何かアドバイスもらえると、幸いです。失礼します


<%@ language=vbscript %>
<% Option Explicit %>
<%

'++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
'変数定義
'++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

' --- 変数の定義 -------------------------------------------------------------
Dim ilastday '目的月の最終日
Dim idate '週の一日目
Dim iyear ' 入力パラメータ年(入力値がない場合当年)
Dim imonth ' 入力パラメータ月(入力値がない場合当月)
' ------------------------------------------------------------- 変数の定義 ---

' --- 定数の定義 -------------------------------------------------------------
Const MINI_YEAR = 0 '最小値チェック用”年”
Const MAX_YEAR = 9999 '最大値チェック用”年”
Const MINI_MONTH = 1 '最小値チェック用”月”
Const MAX_MONTH = 12 '最大値チェック用”月”
' ------------------------------------------------------------- 定数の定義 ---


'++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
'初期処理
'++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
' 入力年を保存。ただし、チェックエラー時は当年を設定する。
iyear = Request.Form ("year")
' 入力パラメータのNullチェック
If Request.Form("year") = "" Then
iyear = year(now)
Else
iyear = Request.Form("year")
End if
' 入力パラメータが数値の場合
If Isnumeric(iyear) Then

' 入力パラメータの範囲チェック
If MINI_YEAR > iyear and MAX_YEAR < iyear Then
iyear = year(now)
End if

' 入力パラメータが数値以外の場合
Else
iyear = Request.Form("year")
End if

' 入力月を保存。ただし、チェックエラー時は当月を設定する。
imonth = Request.Form("month")

' 入力パラメータのNullチェック
If Request.Form("month") = "" Then
imonth = month(now)
Else
imonth = Request.Form("month")
End if

' 入力パラメータが数値の場合
If isnumeric(imonth) Then

If MINI_MONTH >= imonth and MAX_MONTH <= imonth Then
imonth = month(now)
End if
Else
imonth = month(now)
End if
%>
<html>
<head>
<title>カレンダー表示</title>
</head>
<body>
<h2>ScheduleCalender</h2>
<%

'+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
'処理開始
'+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

'週の一日目計算と月の最終日計算
idate = 1-Weekday(Dateserial(iyear,imonth,1))+1
ilastday = Day(Dateserial(iyear,imonth+1,1-1))

Response.Write "<div>西暦" & iyear & "年" & imonth & "月</div>"

'カレンダ作成開始
Response.Write "<table border=3>"
Response.Write "<tr>"
Dim j
'曜日欄の作成
For j = 0 To 6
Response.Write "<td width=50 height=25 align=center>"
If (Weekday(j) = 7) Then
Response.Write "<font color=red>"
End if

If (Weekday(j) = 6) Then
Response.Write "<font color=blue>"
End If
Response.Write Weekdayname(j+1,true)
Response.Write "</td>"
Next
Response.Write "</tr>"

' カレンダーの月の1日目から月の最終日の表示
Dim i
' カレンダー表示の行(添え字)
For i = 0 To 5
Response.Write "<tr>"
For j = 0 To 6
' 1週間(0:日,1:月・・・6:土)
If idate > 0 and idate <= ilastday Then
'カレンダに条件に見合った日付が入るかどうか
Response.Write "<td width=50 height=50 align=left valign=top>"

'-------祝日表示(元旦 成人の日・・・・天皇誕生日)---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

If DateSerial(iyear,imonth,idate)= DateSerial(iyear,1,1) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate &"<font size = 2>"&"元旦"&"</font>" & "</font>"

Else IF DateSerial(iyear,imonth,idate)= DateSerial(iyear,1,15-Weekday(Dateserial(iyear,1,1)-2)) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"成人の日"&"</font>" & "</font>"

Else If DateSerial(iyear,imonth,idate)= DateSerial(iyear,2,11) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>" & "建国記念日 " & "</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate)=DateSerial(iyear, 3, (20.8431 + 0.242194 * (iyear - 1980)) - ((iyear - 1980) / 4)) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"春分の日"&"</font>" & "</font>"

Else If DateSerial(iyear,imonth,idate)= DateSerial(iyear,4,29) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"昭和の日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate)= Dateserial(iyear,5,3) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"憲法記念日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate)= Dateserial(iyear,5,4) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"国民の日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate)= Dateserial(iyear,5,5) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"こどもの日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate) = Dateserial(iyear,7,20-Weekday(Dateserial(iyear,7,1)-4)) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"海の日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate) = Dateserial(iyear,9,15-Weekday(Dateserial(iyear,9,1))) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"敬老の日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate) =DateSerial(iyear, 9, (23.3488 + 0.242194 * (iyear - 1980)) - ((iyear - 1980) / 4)) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"秋分の日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate) = Dateserial(iyear,10,10-Weekday(Dateserial(iyear,10,1)-7)) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"体育の日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate)= Dateserial(iyear,11,3) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"文化の日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate)= Dateserial(iyear,11,23) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"勤労感謝の日"&"</font>" & "</font>"

Else If Dateserial(iyear,imonth,idate)= Dateserial(iyear,12,23) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"天皇誕生日"&"</font>" & "</font>"

'------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------祝日設定-------------------

'本日の日付の桃色表示
Else If Date() = Dateserial(iyear,imonth,idate) Then
Response.Write "<font color=ff00ff>" & idate &"<font size = 2>"& "今日"&"</font>" & "</font>"

'日曜は赤色表示
Else If (Weekday(j) = 7) Then
Response.Write "<font color=red>" & idate & "</font>"

'土曜は青色表示
Else If (Weekday(j) = 6) Then
Response.Write "<font color=blue>" & idate & "</font>"

'その他、黒色表示
Else
Response.Write "<font color=black>" & idate & "</font>"
End If
End if
End If
End If
End If
End If
End If
End If
End If
End If
End if
End If
End If
End IF
End If
End If
End If
End If
Response.Write "</td>"
Else
Response.Write "<td width=50 height=50 align=center>" & ""
Response.Write "</td>"
End If
idate = idate + 1

If idate > ilastday Then ' 表示日が最終日を越えた場合

Exit For
End If
Next
Response.Write "</tr>"

If idate > ilastday Then ' 表示日が最終日を越えた場合
Exit For
End If

Next
%>
</table>
今日は <% = CDate(now()) %>
<form method = "post" action = "calender.asp">
<input Type = "text" name = "year" size = "8" value = "<% response.write year(now) %>">年
<input Type = "text" name = "month" size = "4" value = "<% response.write month(now) %>">月
<input Type = "submit" value = "カレンダ表示" >
<input Type = "reset" value = "リセット">
</form>
</BODY>
</HTML>

[5605] Re:ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・
投稿者:Lightningさん 2006/01/20 14:40:10
あははは、こりゃ、簡略化したいですね。

こんなときこそSelectCase文ですよ!
VB系のSelectCaseはC系のSwitchと違い、int以外も振り分けに使えると言う強みを持っています。
だから、たとえば
If DateSerial(iyear,imonth,idate)= DateSerial(iyear,1,1) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate &"<font size = 2>"&"元旦"&"</font>" & "</font>"

Else IF DateSerial(iyear,imonth,idate)= DateSerial(iyear,1,15-Weekday(Dateserial(iyear,1,1)-2)) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>"&"成人の日"&"</font>" & "</font>"

Else If DateSerial(iyear,imonth,idate)= DateSerial(iyear,2,11) Then
Response.Write "<font color=red>"& idate & "<font size = 2>" & "建国記念日 " & "</font>" & "</font>"

以下略
とかだと
select case DateSerial(iyear,imonth,idate)
case DateSerial(iyear,1,1)

case DateSerial(iyear,1,15-Weekday(Dateserial(iyear,1,1)-2))

case DateSerial(iyear,2,11)
以下略
という使い方が出来るのでとても便利です。
後は、たまに私がやるのですが
Resopnse.write

%> <%で代用する方法。
文頭が%>文が終わると<%になるので以外にみやすかったりしますが、諸刃の剣です。
#変数代入時にミスることがあるし

とかでどーでしょw

[5607] Re:ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・
投稿者:さとしさん 2006/01/23 15:08:41
お世話になっています。だいぶ簡略化、よりスマートになりました。ありがとうございます。当然response.writeは<%= %>に書き換えました。祝日対策はこれでなんとか、なんとかです。まだまだ、いろいろやり方が無数にあると思いますが、その時はご教示よろしくお願い致します。

[5606] Re:ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・
投稿者:ビギナーズラックさん 2006/01/20 15:12:41
引用全部略

function-関数でやったって、多分意味取り違えてますよ?
細かくサブルーチン化して、大元のソースをどんどん簡略化するととても見やすくなりますよってことじゃないのかな?
サブルーチンについて少しググって学ばれたほうがいいと思います。

Function HolidayCheck(strDateString,strDateColor)
'strDateString --- 入力する日付
'戻り値 0の時は祭日でない日 それ以外は祝祭日名
'戻り値2 ByRef strDateColor 表示色も戻す

if strDateString="0211" then
'祝祭日
HolidayCheck="建国記念日"
strDateColor ="red"
else
'普通の日
HolidayCheck="0"
strDateColor ="black"
end if


End Fuction

ってな感じですかね?
もちろん固定の日だけですけどね。
ちなみに上のモジュールそのまま使えませんので
考え方だけ参考にしてくださいね(^^

[5608] Re:ありがとうございす。教えの通り関数でやって、ちゃんと表示されたのですが・・・・・
投稿者:さとしさん 2006/01/23 15:16:04
お世話になっています。いろいろなやり方、毎回、ご教示ありがとうございます。ビギナーズラックさんのやり方functionでやる方法、よりプログラムっぽい感じがして、自分のレベルアップのためにもやるべきだと思い挑戦します。やり方まで載せてくれてどうもありがとうございました。



TreeBBS For ASP V.0.1.3
Program By YasNet